photo by 星名(記事とは関係ありません)
今回は、『姿勢の正し方〜頭(首)編〜』の続きの記事です。
興味のある方は、合わせて読んでみてください。
※姿勢の関連記事↓
『姿勢が良い』とはどういうことかを説明します』
『姿勢が良い方がモテる傾向にあります』
『姿勢を正した方が勉強に集中できる理由』
『姿勢と記憶の関係』
『姿勢とスポーツの関係』
『姿勢とスポーツの関係(その2)』
『姿勢とメンタルの前向きな関係』
『姿勢が悪いことの悪影響とは?』
『姿勢の正し方〜頭(首)編〜』
『姿勢の正し方〜肩(胸)編〜』(このぺージです)
『姿勢の正し方〜骨盤(腰)編〜』
『理想の姿勢は“骨で立つ”こと』
この胸や肩といった位置で、よくある悪い姿勢は、猫背になって肩が前に出てしまうということです。
それを正すためにまず、できるだけ身長を高くするように、息を大きく吸いながら、少し胸を開いて肩を後ろへ引きます。
そして、息を吐いてリラックスしながら、肩の力を抜きます。
これを前回記事の頭の位置と合わせて行うことで、胸から上は正しい位置へもっていくことができます。
簡単ですのでお試しください。
さて、若干手抜き記事になりましたが(笑)、次回の骨盤(腰)編ではイラストも盛り込んで説明していきます。
※姿勢の関連記事↓
『姿勢が良い』とはどういうことかを説明します』
『姿勢が良い方がモテる傾向にあります』
『姿勢を正した方が勉強に集中できる理由』
『姿勢と記憶の関係』
『姿勢とスポーツの関係』
『姿勢とスポーツの関係(その2)』
『姿勢とメンタルの前向きな関係』
『姿勢が悪いことの悪影響とは?』
『姿勢の正し方〜頭(首)編〜』
『姿勢の正し方〜肩(胸)編〜』(このぺージです)
『姿勢の正し方〜骨盤(腰)編〜』
『理想の姿勢は“骨で立つ”こと』