025-768-4071

営業時間:月曜日〜土曜日
午前8:00〜12:00
午後14:00〜19:00
※受付は終了30前です

俯瞰する

photo by Ivan Febri

前回記事
『人生が思った通りになってしまう理由(1/2)』
『人生が思った通りになってしまう理由(2/2)』の続きです。

 

『俯瞰(ふかん)』

高いところから見下ろすこと。全体を上から見ること。

Wikipediaより

 

俯瞰を心理学的に(簡単に)説明すると、「自分を客観的に見つめる」ということです。

俯瞰ができれば、あらゆることを改善できるようになるのだそうです。

 

これは、何百年も前から、偉人たちが(言い回しや表現方法が変わりながらも)何度も何度も繰り返し伝えてきたことです。

図書館で少し立ち読みしても、こんな内容の啓蒙本や自己啓発本は何冊も見つかります。

 

「自分を客観視して見つめ直し、思考や行動を改善していけばいい」と。

 

俯瞰することができれば、「思い通りにならない」という思考が偏った思考であることが分かります。

だって、できる人との違いは、チャレンジの回数であると認識できるのですから。

それに気づけば、「自分もやればできるかもしれない」と思えるようになり、その思いがチャレンジの回数を増やし、結果できるようになるのです。
(僕がまさにそうでした)

 

でも、一番難しいのは、「俯瞰すること」なのだと僕は思います。

 

なぜなら、認知の歪みがあるから。

これまで、認知の歪みよって、客観視しているつもりが、全然できていないという話を何度もしてきました。
『錯視に学ぶ心理』『「自分を省みる」ということの難しさ』など)

それは錯視を見ているのと同じように、理解していても(客観的に見ているつもりでも)、歪んで認識してしまうのです。

 

そういうわけで、「どうしたら俯瞰できるようになるのか?」が問題なので、ここからが重要なポイントになります。

 

結論から言いますと、俯瞰するためには、「認知の歪みが生じやすい状況(パターン)を理解する」ということが第一です。

どういう時に、認知の歪みが生じやすいかを知っていれば、そういう状況にある時に「今は意識して俯瞰する必要がある」と思えますから。

 

そしてその、歪みが生じやすい状況ナンバーワンは、不快感を感じる時なのです。
神経質傾向の高い人は特に)

「あなたは間違っている」といった否定的な事象を突きつけられた時に生じる不快感が、認知の歪みを生じさせるのです(厳密に言うと、もっと色々な事が関わっていますが、ここでは簡易的に説明しています)

 

特に、神経質傾向の高い人は、否定的な事象をまず間違いなく過大評価してしまいます。

なので、不快感を感じた時は「今は認知の歪みが生じているかも!?」と思った方がよいです。

それだけで、否定的事実の過大評価が、いくらか改善されることが分かっています。

 

長くなったので、簡単にまとめます。

 

不安や悩みの多い人は、
自分を否定するような事が起きたときに、それをそのまま受け止めるのではなく、「自分は今、(大したことでもないのに)思い悩み過ぎている可能性が高い!」と考えるようにすればいいのだそうです。

 

「そんなの知ってるよ」と言われるくらい、この結論はありきたりですが、
自分の性格的な特性や、認知の歪みを熟知した上で取り組むことで、効果を発揮するのです。

そこが曖昧なまま、他の人も同じように認知していると誤解しているままでは、上のような対処法は知っていてもできないのです。

まずは「全く同じ事象を目にしても、その解釈は人によって全然違う」ということを知り、自分の中でしっかりと落とし込んだ上で、俯瞰することを心がけるのが良いようです。

 

さて次回は、俯瞰した後の対処法、色んな意味で成功するための方法論を、少し紹介したいと思います。

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。