025-768-4071

営業時間:月曜日〜土曜日
午前8:00〜12:00
午後14:00〜19:00
※受付は終了30前です

スイングで壁を作る本当の意味とは?

今回は、ゴルフや野球のバッティングなどのスイング動作でよく言われる、壁(見えない壁)を作る意味について説明していきます。

ゴルフクラブを使って説明しますが、これはバットでもラケットでも投球やスパイクでも同様です。どんな競技であっても、壁を作る目的はたった1つしかありません。

それは、「末端のスイングスピードを上げる」ということです。

他にもいろいろ言われてはいますが、運動力学的にはこれしかありません。

 

それを説明するために、動画を使ってみました。

ゴルフクラブを親指と人差し指でつまんでいます。
(しっかり握ると、手で力を入れてしまう可能性がありますので、つまむだけにしています)

それを、ゴルフクラブの重さだけで振り子のように振り、壁なし(動画上)と、壁あり(動画下)で比較してみました。クラブ先端のヘッドスピードに注目してみてください。

いかがでしょうか。

動画下は、左手で壁を作って、右腕にとってはブレーキをかけられた状態ですが、
壁にぶつかった後の方がヘッドスピードは上がるのです。

これは回転半径の収縮によるもので、フィギュアスケートのスピンなんかでもよく見られます。
手足を広げた状態のスピンではゆっくりですが、手足を閉じていくと回転速度が加速していくというアレです。(逆に、閉じていた手足を広げると、回転は減速する。)

この回転半径の収縮を利用するために、壁を作るのです。

下半身から体幹の大きな力、大きな回転力も、
そのまま下半身や体幹ごとスイング方向へ向かってしまったのでは、ヘッドスピードは上がりません。

動作の始動は下半身→体幹→腕→手首〜クラブ(バットやラケット等)となり、
壁に当たってとまるのも、下半身が止まり、体幹が止まって腕が加速し、最後の手首〜クラブへエネルギーが集約されていくイメージです。
(※ボールに当たったあとに、その遠心力の惰性で身体全体が流れるのは問題ありません。)

 

ちなみに、このように壁を作って集約された力を、さらに加速させて最大限発揮するためには、手首のパワーが重要だと言われています。
しかし一方で、スイングの途中から手首に力が入っていたのでは、一番最後に集約されて最も加速する手首のスナップが効かせられません。力むとスピードが遅くなる原因の多くはそれです。

スイングなら、ボールを捉えた瞬間に、
投球なら、ボールが手から離れる瞬間にパワーを発揮するくらいのタイミングで十分です。

それが難しいのですが。

そういった部分を意識して、回転半径の収縮をイメージしてスポーツをすると、新たな発見があるかもしれません。

 

さて次回は、壁の作り方について書いていく予定です。

 

→次の記事『スイングで壁を作る方法』

ブログ一覧

アーカイブ(主要な記事一覧)へ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。