神経系の誤作動によるケガとは?
スポーツにおけるケガはさまざまです。「コンタクトスポーツで、相手選手と接触してケガをした」といった、第三者が絡むケガもよくあります。しかしもっと多いのが、「自分自身の(いつもやっている)動きでケガをしてしまう」というケガ…
2018/09/01
スポーツにおけるケガはさまざまです。「コンタクトスポーツで、相手選手と接触してケガをした」といった、第三者が絡むケガもよくあります。しかしもっと多いのが、「自分自身の(いつもやっている)動きでケガをしてしまう」というケガ…
2018/08/04
「腹筋の6パックを8パックにできますか?」「腹筋の左右のズレを直せますか?」たまにこういった質問を受けます。結論から言いますと、これらは生まれつきの形状なので、どんなトレーニングをしようが変えられません。 生ま…
2018/07/28
2018/7/25、待ちに待った日がやってきました。大量のホールドが届き、取り付け作業の開始です。 「小さい子どもでも登れるコースと、そこそこやっている人でも練習になるようなコース、それから僕が練習しないと登れ…
2018/07/21
前回は、ビギナー向けのアームレッグクロスレイズについて説明しましたが、今回はアマチュア、アスリート向けのやり方について説明していきます。ちなみにこの記事では、ビギナーは「あまり運動していない人レベル」アマチュアは「趣味で…
2018/07/14
体幹トレーニングの王道、アームレッグクロスレイズについて個人的な考えのもと説明していきます。体幹トレーニングもさまざまな目的があり、やり方もそれぞれありますが、このアームレッグクロスレイズ(記事冒頭の画像)については、バ…
2018/04/14
スポーツ競技における運動能力を高めるための要因はいくつかありますが、特に重要なのは「全身のバランスがとれているか?」ということだと思います。今回はそのことについて、過去に質問やリクエストがあった内容を中心にまとめていきま…