025-768-4071

営業時間:月曜日〜土曜日
午前8:00〜12:00
午後14:00〜19:00
※受付は終了30前です

足を速くし、サッカーのキック力、バレーのスパイク、テニスのショット能力などを高める方法

スポーツ競技における運動能力を高めるための要因はいくつかありますが、特に重要なのは「全身のバランスがとれているか?」ということだと思います。

今回はそのことについて、過去に質問やリクエストがあった内容を中心にまとめていきます。

 

主な内容は作用反作用の法則という物理作用についてで、少し理科の授業っぽい内容です。

 

■作用反作用の法則とは?

ではまず、サッカーのキック動作から分析していきます。

くるくる回る、回転ボードを使って説明します。

片足で回転ボードに乗り、右足でサッカーのキックをすると、軸足(身体全体)が右へ捻れます。

これは、右足のエネルギー(作用)によって、身体へ反対向きのエネルギー(反作用)が生じるからです。※僕がわざと身体を捻って右を向いているわけではありません。

頭の真上から見ると、
後ろへ振りかぶった右足は、前へ振ると反時計回りに回る動き(作用)になります。
すると軸足(身体全体)には、それとは逆向きの、時計回りに回る反作用が生じるのです。

 

これを作用反作用の法則と言います。身体を動かせば(作用させれば)、必ず反作用も生じるわけです。

 

そんなわけで、右足でキックをすると、軸足には左へ捻れる力(反作用)が働き、バランスがくずれてしまいました。

では、どうすればもっと軸足のバランスを保てるのでしょうか?

その際にポイントとなるのが、腕の動きです。

 

■反作用を相殺する

今度は腕を左から右へ振ってみます。サッカーでキックする際の腕の動きです。

すると、軸足(身体全体)が左へ捻れました。

これも腕の動きの反作用によるもので、
左から右への腕振りのエネルギー(作用)によって、身体へ反対向きのエネルギー(反作用)が生じたのです。

 

では、先程の右足のキックに、この腕振りを合わせてみましょう。

これで軸足はピタリと止まりました。

これは、【キックの反作用】と、【腕振りの反作用】のエネルギーが、ちょうど同一の反対エネルギーになり、相殺された証拠です。

このように、キックの力と、その他全身動作とのバランスがとれていれば、身体の軸が安定します。

そして当たり前のことですが、軸が安定すれば、パワーとコントロール能力はアップするのです。

 

 

■力の大きさを合わせる

では、(以前『全身を使うということ』で投稿した)足振りと腕振りをしながら、もう少し掘り下げてみます。

まずは、腕は使わず、足だけを振っています。

軸足は左右に捻れ、ぶれぶれです。これだと大きく振ることは不可能です。
(※わざと小さく振っているわけではありません)

 

しかし、腕振りを合わせるとどうでしょう。

こんなに大きくぶんぶん振れます。そしてもちろん、軸足はぶれていません。

しかし例え、足と一緒に腕を振っても、
足振りの反作用と、ちょうど同じ力の強さで腕を振らないと、やはりぶれてしまいます。

足振りと腕振りの力のバランスを合わせることも、とても重要なポイントです。

 

 

 

■力の方向を合わせる

では次に、足を後ろで振るケースを考えてみます。

このように身体の後ろで足を振った場合は、腕振りは正面から見て同じ方向へ振る方が安定します。
(先程の足を前で振るケース↓では、腕振りは足と逆方向へ振る方が安定しました。)

なぜでしょう?

その理由は、頭の真上から見て考えると分かりやすいです。

背骨の軸を中心に考えると、足の向きとは逆方向の反作用が生じています。

【足を前で振るケース↓】

 

【足を後ろで振るケース↓】

軸を中心にすると、やはり足振りと逆方向へ反作用が生じているわけです。

 

どんな動きであれ、軸がどんな向きであれ、反対方向へ反作用は生じます。

それを相殺するように、全身をバランス良く使うことで、パフォーマンスを高めていくことができます。

 

■さまざまなスポーツ動作で、作用反作用の法則を応用してみる

【ランニング】

走る時の足振りと腕振りも同様です。

こんな感じで↓軸足のバランスがとれていないと、力強いランニングフォームにはなりません。

これだとエネルギーの無駄遣いになってしまいます。

硬い地面に足をついている時は、本人もブレに気づいていないことがほとんどですが、回転ボードの上で足振りをすると、こんな感じでブレる人がほとんどです。

 

中には、↓こんな感じで片側へ回ってしまう人もいます。

このようにバランスが悪いと、着地の足に捻れの負荷が加わり、スポーツ傷害にも繋がりやすいです。

足は、その構造上、まっすぐの力には数百キロ耐えられる強さがあるのですが、捻じれのストレスには弱いのです。

 

理想は、足振りと腕振りのバランスがとれたランニングフォームです。

ぜひ、そういった部分も意識していただきたいです。

 

 

【エアケイ】

錦織圭選手のエアケイ(ジャックナイフ)も、作用反作用の法則を上手く使っています。

テニスのラケットを振るのに合わせて、右足を反対方向へ振るのです。

 

まずは、腕だけ振ってみます↓

身体が右へ捻れ、全然振れません。

 

今度は、足だけ使ってみます↓

身体が左へ捻れました。

 

では、合わせてみましょう↓

思いっきり振ってもぶれません。これなら、空中で振っても力強いショットが打てます。
(※僕はテニスできませんが)

 

空中で、地面に足を踏ん張れない状況だからこそ、下半身の使い方がとても重要になります。

それを、錦織選手はバランスよく使っているわけですね。

 

 

【バレーのスパイク】

僕には見本が見せれないので、木村沙織選手のスパイクを参考にして描いたもので説明します。
ちなみに、かなり忠実に描いています。

 

これは、軸が背骨と平行ではなく、垂直方向になります。

腰を反ってしならせた状態から、腕を振る方向と、足を振る方向が反対方向になっています。

それにより、腕振りによる反作用は相殺され、力強くスパイクが打てるわけです。

もし、腕だけで振ろうとすれば、打つのとは反対方向へ反作用が働きますから(上図の、上側の青の矢印)、威力のあるスパイクは打てないのです。

 

 

これはほんの一例に過ぎず、どんな動きでも、この作用反作用の法則は関わってきます。

自分の競技に置き換えて、全身をバランス良く使うにはどのようにすればよいかを考えていくと、より理解が深まり、どのようにトレーニングするべきかも分かってくると思います。

少しでも、考える際の参考にしていただければ幸いです。

また、「この競技ではどうなの?」などの質問がありましたら、出来る限りお答えしていこうと思いますので、お気軽にコメントください。

 

 

さて、次回の投稿なのですが、しばらく(たぶん6月終わりまで)お休みさせていただくことにしました。やらなければならないことが、たまりに溜まってしまったのです。

楽しみにしていた方がいましたら、申し訳ありません。

※もし、ブログ記事を投稿した時の通知が欲しいという方がおりましたら、下記のLINE@に登録してください。星名トレーニングスタジオの公式LINEアカウントです。

クリックでLINE@に登録↓

 

では、7月に。

 

→次の記事『未定』へ(7月7日に更新予定です。)

ブログ一覧

アーカイブ(主要な記事一覧)へ

“足を速くし、サッカーのキック力、バレーのスパイク、テニスのショット能力などを高める方法” への 2 件のフィードバック

    1. 匿名さん コメントありがとうございます。

      ブックマークありがとうございます!
      この記事、力作のわりには、反応はあまり無かったので、そう言っていただけると嬉しいです(笑)
      変な記事もあるかと思いますが、またたまに見にいらしてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。