025-768-4071

営業時間:月曜日〜土曜日
午前8:00〜12:00
午後14:00〜19:00
※受付は終了30前です

投球で肘を上げて、肩関節をゼロポジションへ合わせるための左腕の使い方

前回の続きです。今回で投球関連記事は最終回です。長かった(笑)

1,『全身を使うということ』
2,『なぜ野球肩、野球肘になるのか?』
3,『肩のせいで肘を痛める?野球肩の原因とは?』
4,『肩関節のアウターマッスルとは?インナーマッスルとは?』
5,『肩関節のゼロポジションとは?』
6,『ゼロポジションと投球動作』
7,『投球で肘を上げるための方法とは?』
8,『投球で肘を上げて、肩関節をゼロポジションへ合わせるための体幹の使い方』
9,『投球で肘を上げて、肩関節をゼロポジションへ合わせる左腕の使い方』←今ここ

 

では今度は、左腕の動きに注目してみましょう。

左腕は②で、キャッチャーの方へ伸ばしつつ、内側へ捻っています。
(手の平がファースト方向へ向いている)

そして③〜④で、腕を外側へ捻りながら、伸ばした腕を脇へ引きつけています。

この動きを、細かく説明していきます。

 

まず、左腕を遠くに伸ばして引きつける動きについてですが、
これは、身体全体の回転半径を大→小へと小さくし、より回転スピードを加速させる役割があります。(※回転半径の収縮によるスピードの変化について詳しくはこちら→『バク宙分析〜回転力を生み出すには?〜』の②です)

伸ばしたことろから引きつけることで、右腕のスピードが加速するわけですが、上肢の骨格筋の構造上、効率のよい左腕の引きつけ方というのがあります。

それは、伸ばす時は内旋、引きつける時は外旋するということです。

内旋というのは、手を前ならえの状態にした位置から、親指側を内側から下へ向けるように手を内側へ捻る動きです。
外旋はその逆で、親指側を外側へ捻り、手の平を上へ向ける動きになります。

 

腕の曲げ伸ばしの際に、この内旋外旋を使います。

 

まず、遠くへ伸ばす時は、内旋して親指が下へ向くようにするのですが、
肘が外側へ向くように腕全体を内旋すると、肩甲骨がグッと前へ出て、より遠くへ手を伸ばせるのです。

 

そして腕を引きつける動きですが、これも外旋することに意味があります。
なぜなら、引きつけるために使う筋肉には、外旋させる働きがあるためです。

これは、上腕二頭筋の動きをみると分かりやすいです。

肘を曲げて引きつける代表的な筋肉である、上腕二頭筋(力こぶの筋肉)ですが、外旋することで働きが強くなり、もっこり盛り上がるのがわかります。

つまり、腕を引きつける動作を行う上腕二頭筋などが、より働きやすくなるのが外旋動作との連携なのです。

 

 

そしてさらに、投球動作における身体の回転軌道を斜めに傾けるために、肩(肩甲骨)の上下動も重要です。

肩を、伸ばした時に上へ、引きつける時に下へ。

この左腕の動きと、前回説明した体幹の動きを合わせることによって、身体の回転軌道はゼロポジションへ向かいやすくなるのです。

 

下半身から体幹部の大きな流れと、左腕によるコントロールで、
身体の回転軌道はゼロポジションへ向かいつつ加速します。

そこへ、右腕は力まずにムチのようにしならせ、そのしなり戻しに合わせて、右腕自体のパワーとスピードを乗算し、強く速い玉を投げることができます。

 

右腕だけで加速させようとしても、
右腕だけでゼロポジションへもっていこうとしても、全身を使ったフォームには絶対に敵いません。そして何より、右肩や右肘への負担が大きすぎます。

これは、以前投稿した『全身を使うということ』にて説明した、足振り動作と同様です。

効率よく右腕を動かせるよう、その他の全身の使い方も見直してみてはいかがでしょうか。

 

さて、これで投球関連記事は終わりにし、次回からは身体を効率よく動かすことについて書いていきます。

 

→次の記事『最小限の力で、最大限のパフォーマンスを』

ブログ一覧

アーカイブ(主要な記事一覧)へ

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。