025-768-4071

営業時間:月曜日〜土曜日
午前8:00〜12:00
午後14:00〜19:00
※受付は終了30前です

投球で肘を上げて、肩関節をゼロポジションへ合わせるための体幹の使い方

前回説明した通り、投球で腕や肘を正しい位置へもっていくためには、身体の回転軌道をゼロポジションへ合わせることが重要です。

今回は、そのための体幹の使い方について説明していきます。

1,『全身を使うということ』
2,『なぜ野球肩、野球肘になるのか?』
3,『肩のせいで肘を痛める?野球肩の原因とは?』
4,『肩関節のアウターマッスルとは?インナーマッスルとは?』
5,『肩関節のゼロポジションとは?』
6,『ゼロポジションと投球動作』
7,『投球で肘を上げるための方法とは?』
8,『投球で肘を上げて、肩関節をゼロポジションへ合わせるための体幹の使い方』←今ここ
9,『投球で肘を上げて、肩関節をゼロポジションへ合わせる左腕の使い方』

 

まず、身体の回転軌道について見ていきます。下のGIF画像を見てください。
右手で綱をもっていますが、右手は肩の位置に固定したまま動かさず、身体の動きだけで綱を振っています。

あまり上手くありませんが…、
綱は身体の回転軌道の遠心力によって、おおよそゼロポジションの角度に振れています。

これが、“身体の回転軌道を、セロポジションへ合わせる”ということです。

その身体の回転軌道に無理なく右腕を合わせるイメージです。そうすることで、右腕の無駄な力も抜け、遠心力も最大限に利用でき、肩や肘への負担も減らせるのです。

しかし一方で、
この身体の回転軌道がズレているのに、腕だけゼロポジションの位置へ上げようとすると、遠心力に逆らって腕を動かすことになってしまいます。
そうなると、たとえゼロポジションに右腕があるとしても、無駄なエネルギーと負担がかかってしまいます。

なのでまず!「肘が下がっているから、肘をあげろ」ではなく、身体の回転軌道から見直す必要があるのです。

今回は、その身体の回転軌道をコントロールする方法について説明していきます。

ポイントは、【体幹】と【左腕】の使い方です。下画像を見てください。

最初に体幹の動きから説明していきます。

まず②では、体幹はやや右側へ傾けながら前屈、そして右へ捻れています。
そして③で一度ほぼまっすぐまで戻り、④でやや左側へ傾きながら、再び前屈し、左へ捻れています。

この体幹の動きだけでも、ボールを投げる遠心力がしっかりと生じています。

もう一度、綱を振る体幹の動きを見てみましょう。

この動きができていれば、
綱が遠心力でゼロポジションへ向かったのと同様、右腕はゼロポジションの位置へと“勝手に”向かっていくのです。

冒頭でも書きましたが、
「肘が下がっているから、肘をあげろ」ではなく、身体の回転軌道から見直す必要があります。

右腕のコントロールの根本は、下半身と体幹からくる身体の回転軌道、遠心力なのです。ここをしっかりと理解していただきたいです。

 

そして、この体幹の動きを大きくサポートするのが左腕の動きです。

先の体幹の動きに、左腕の動きも同調させることで、身体には大きな遠心力が生じます。

それについては次回説明します。

 

→次の記事『投球で肘を上げて、肩関節をゼロポジションへ合わせる左腕の使い方』

ブログ一覧

アーカイブ(主要な記事一覧)へ

 

“投球で肘を上げて、肩関節をゼロポジションへ合わせるための体幹の使い方” への 1 件のフィードバック

  1. 初めまして!
    バレーボールの指導をしているものです。
    ブログ記事「投球で肘を上げて、肩関節をゼロポジションへ合わせるための体幹の使い方」
    で使用している「体感の回旋によってロープがゼロポジションに振られているGIF」
    ですが、ロープが前方へ放り出されている様子が見事なので
    当方のバレーの指導及びブログ記事に引用させて頂いてもよろしいでしょうか?
    検討の上、お返事頂ければ幸いです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。