これまでの投稿で、投球フォームにおいて肘が下がってしまうのが悪い理由をいくつか説明してきました。
そして、「肘を上げたほうがいいと分かっていてもなかなかできない」というのもよくあることです。
今回は、そのための改善方法を紹介したいと思います。
1,『全身を使うということ』
2,『なぜ野球肩、野球肘になるのか?』
3,『肩のせいで肘を痛める?野球肩の原因とは?』
4,『肩関節のアウターマッスルとは?インナーマッスルとは?』
5,『肩関節のゼロポジションとは?』
6,『ゼロポジションと投球動作』
7,『投球で肘を上げるための方法とは?』←今ここ
8,『投球で肘を上げて、肩関節をゼロポジションへ合わせるための体幹の使い方』
9,『投球で肘を上げて、肩関節をゼロポジションへ合わせる左腕の使い方』
まず、もっとも重要なポイントは、身体の回転軌道を肩甲棘の直線上(ゼロポジション)に合わせるということです。
では、実際の投球動作を見ながら説明していきます。背骨を軸とした、身体の回転軌道(赤円)に注目してください。
(※ちなみにこのイラストは、マエケン投手のフォームを参考にして描いています。)
まず①では、身体の回転軌道はほぼ水平です。
②になると、やや前屈し、右へ少し傾きます。
③では、②の振り戻しに入ります。
そして、もっとも肩肘に負担がかかる④で、回転軌道が肩甲棘と一直線上となります。
この身体の回転軌道が、④の位置でゼロポジションに合わさることがポイントです。
回転軌道さえ肩甲棘上(セロポジション上)に合わせれば、腕は遠心力によって勝手にゼロポジションへ向かおうとします。
これは逆に言うと、回転軌道が肩甲棘上にないのに、むりやり腕だけ上げてゼロポジションへ合わせようとしても、かえって肘や肩に負担をかけてしまうことにもなるのです。
ではどうやって、身体の回転軌道をコントロールするのか?
それについては次回説明します。
→次の記事『投球で肘を上げて、肩関節をゼロポジションへ合わせるための体幹の使い方』へ
→ブログ一覧へ
→アーカイブ(主要な記事一覧)へ