025-768-4071

営業時間:月曜日〜土曜日
午前8:00〜12:00
午後14:00〜19:00
※受付は終了30前です

特性5因子 ~悩む人~『神経質傾向』

Broken Flowers

※特性5因子診断をされていない方は、先に→コチラ←で診断をしてから読むことをおすすめします。

 

『神経質傾向』

世の中には、ありとあらゆる不幸を自分から背負ってしまうような人がいる。スーザンもその一人だ。
彼女はこれまでの人生で、それこそ荷馬車一台分くらいの悪い男たちと関わり合ってきたように見える。

ロンドン郊外のハイスクールに通っていた彼女は、卒業を控えて、将来の人生について思案していた。教師たちはオックスフォードを受けるよう薦めた。なにしろ彼女は、学校始まって以来の秀才だったのだ。だが彼女はオックスフォードにも、もっとやさしい大学にも、それどころか大学にも願書を出さなかった。美術学校に入りたい気持ちがあったものの、事前に見学してみて、中退する学生の数があまりにも多いので心配になった。

それでは何をしたらいいだろう。

「答えはすぐにやってきました。地元のユースクラブに入っていた友達グループから、私も誘われたのです。二、三週間もしないうちに、私は生まれて初めての恋に出会いました。最初の夫になったアダムです。アダムは建て売り住宅の仕事をしていて、たくさんお金を稼いでいるようでした。彼はとても魅力的でハンサムでした。私たちは恋に落ち、結婚したいと思いました。私は学校をやめ、事務の仕事につきました…そんなふうに私がまごまごと遊びをしている間に、大学に行った友人たちとは縁が切れてしまいました。

しかし、スーザンのロマンチックな生活は長続きしなかった。

「仕事は退屈になってきました。自分が人生について正しい判断をしたのかどうか分からなくなりました。結婚生活は二年続きました。結婚して間もなく、私は気分がすぐれなくなりました。」

彼女の気分がすぐれなかったのは、うつ病にかかっていたためだった。結婚生活について、スーザンはこう述べている。

「私は完全な妻になりたいと思っていました。でも、何かが狂っていて…それが何だったのか、今でもわかりません」

アダムは短気で怒りっぽく、結婚する前にも何度かスーザンは殴られていた。やがてアダムはスーザンを支配し、虐待するようになったのだ。

生活費はすべてスーザンが払い、アダムは仲間たちと飲みに出かけ、スーザンのうつがひどくなるにつれ、アダムの暴力は増していった。

スーザンにとって希望のない孤立した日々が続いた。しかしそれも終わりを告げる。

ある時、スーザンは地元のジャズ・ミュージシャンに出会い、一目惚れしたのだ。

彼女は勇気を奮い起こしてアダムのもとを去り、両親の家に戻り、人生のやり直しにかかった…と言いたいところだが、実はそうとは言えなかった。

新しくパートナーになったミュージシャンは結婚しており、悪名高い女たらしだったのだ。彼はスーザンを裏切り続け、しょっちゅう浮気をした…

何年か経って、スーザンはようやくそのミュージシャンとの泥沼から抜け出し、二番目の夫となるスティーブンと出会う。

「彼にはどこか哀れを誘うところがありました(いつも酔っぱらっていて、一文無しで)。何だか気の毒に思えたのです。」

彼女自身、二人の関係に未来があるとは思えなかったが、二年ほど経って彼らは結婚した。

はじめのうちは、万事うまくいくように思えたが、やがてスティーブンの仕事がうまくいかず、知らないうちに何回か仕事をかわっていることがわかった。

「帰宅がどんどん遅くなっていきました。帰ってきたときには酔いつぶれていて、ひどい状態でした。彼はお金を渡したがらなくなり、理由は知らされないまま給料が遅れることがしばしばありました。」

スティーブンの酒癖は悪化する一方で、それが原因で失業した彼は、スーザンに対してひどい暴力をふるうようになり、やがてその暴力が娘に向かった時、ついに別れを決意した。

スーザンは前よりも頻繁にうつの発作に見舞われ、自殺を考えるほどになり、仕事を休むことが多くなった。ついに彼女は仕事を辞めたが、退職金はもらうことができ、しばらくはこれでやっていけるだろう…

この波乱に満ちた人生を歩んだスーザンは、神経質傾向がきわめて高い人物の一人です。

外向性がポジティブな情動と関わるように、 神経質傾向はネガティブな情動システムの反応性に関わっています。

前回、『外向性』にて例に挙げた研究でも示したように、恐ろしい場面を見たり、ひどい経験について書いたあとなどに、どれほどネガティブな気分になるかを予測するのが、神経質傾向のスコアなのです。

日常生活の苦労や厄介事についても、神経質傾向のスコアが高い人は、スコアが低い人よりも強い影響を受けます。

そもそも、恐怖、不安、恥、罪悪感、嫌悪感、悲哀などの不快感は、それらの経験を避けるよう教えるための特性であり、すべての人が持っている情動です。

ポジティブな情動が、よい事柄を探し出し、それを目指すための特性だとすれば、
ネガティブな情動は、祖先の環境で悪かったであろう事柄を感知し、それを避けるための特性なのです。

恐怖を感じると、潜在的な危険を警戒し、用心します。
不安を感じれば、起こりうる問題や危険がないかと周囲の状況や自分の心を探ります。
嫌悪の感情は、有害なものや感染性のものから遠ざけます。
恥と罪悪感は複雑な感情ですが、本質的には、ネガティブな結果を伴う行動へと向かわないよう押しとどめる働きがあります。

そして悲哀に関しては、専門家でも意見が分かれます。
有力のものの一つに、悲哀には「私はもうやっていけません。支えを下さい」という無意識の声だというものがあります。
また、計画が失敗した時の、省エネの退却だとみる一派もあり、
さらにまた、悲哀には認知の役割があるとする考えもあります。暗く、ごまかしのない心との対話の中で、挫かれた目標と過去の間違いを再評価し、未来のためによりよきプランを作るというのです。

これらの説はいずれも正しく、複合的な役割があるのかもしれません。

 

ネガティブな情動の特性については、「煙探知機の原理」の例がとてもわかりやすいです。

煙探知機は、火事の発生を警報するように設計されている。考えられる感知器のミスには二通りある。

現実に火事がないときに警報を鳴らす(偽陽性)か、実際に火事が起きたときに鳴らさない(偽陰性)かだ。

前者は迷惑なだけだが、第二のミスは致命的となる。したがって煙探知機の感度を調整するときは、火事が起きたら“常に”警報が鳴るような閾値にセットすべきであろう。

たとえそれによって、周期的に誤った警報が鳴るというコストがつきまとうとしても、本物の火事を見逃すよりはよほどマシなのです。

本来これらのネガティブな情動はいずれも、捕食者に殺されるリスク、ステータスを失うリスク、社会からの排斥のリスクといった深刻な危険を検知するようにデザインされたものだった。

わたしたちの祖先によって、こうしたリスクはどれも死の宣告を意味したことだろう。

そういった現実の脅威を見逃すことのコストを考えれば、自然淘汰がさまざまなやり方でそれらの情動を超高感度に設計したのは当然だった。捕食者に食われたり、餓死したりするよりは、少しばかり根拠のない心配の方が遥かによい。

これを踏まえると、「人にはポジティブな情動よりも、ネガティブな情動に支配されやすい」というのも頷けるのではないでしょうか(これは、『思考癖の直し方(1)あなたの遺伝子は、あなたの幸せなど望んでいない』でも説明した通りです)。

このように生存と生殖のために設計されたシステムではありますが、心配の大半は、まったく根拠が無いということは困ったことです。
特に、この警報が超高感度な場合(神経質傾向がきわめて高い場合)、なんと99%が意味の無い悩みで占められているといいます。

夜、眠れずに、同僚を怒らせてしまったかもしれない…とくよくよしているあなたは、おそらく必要もないのに心配しているだけだろう。(もちろん、本人は、意味のない悩みだとは思っていない)

そしてネガティブな情動は、悪いことが起こると、それを最悪の解釈にもっていく傾向にあります。「何もかも私が悪かった」「みんな私を嫌いなんだ」「私は絶対に成功しない」などなど。
これを「私は最善を尽くしたけれど、状況が私に不利だった」「あの人たちのほうが考え違いをしている」「今度こそうまくいくだろう」とはなかなか考えられないのです。

 

それにしても、上記の説明からすると、つじつまの合わないところがあります。

もし、高い神経質傾向が、環境内の脅威に対して過度に警戒させるのだとしたら、なぜスーザンは虐待者、女たらし、大酒飲みといったろくでもない男たちと一緒になってしまったのでしょう?

これを理解するには、神経質傾向のさらなる側面を理解する必要があります。

つまり、ネガティブな情動は、自己に向けられることが非常に多いのです。外の世界を評価するときと同じように、自分の行動や自分の価値を評価するときもまた、ネガティブな情動に支配されてしまいます。

そういった、自分に対する自信の無さ、きわめて低い自尊感情により、失敗に終わってしまいそうな選択、自分が傷ついてしまうであろう選択に飛びつきやすいのです。(自分を大切にせず、自分を犠牲にしている)

それにより神経質傾向の高い人は、ネガティブな出来事に強く反応するだけでなく、ネガティブな出来事自体が多く起こるのです。

 

また、「遺伝子の永続のために、よりよいパートナーを選択する」という観点からすると、「似た戦略をもつもの同士で関係を持ち、似た戦略をもつ子孫を作る」というものが有効であるらしいのです。

進化の過程で培われたヒトの特性には、「その特性によって生き延び、命を繋いできた」という事実があるため、「今、生きているということは、自身の戦略が、生存と生殖という目的において正しい戦略であったのだ」ということになります。

とすれば、自分の子孫も、その“正しい戦略”を受け継いでもらう方が得策でしょう。

そうなると、神経質傾向の高い人はパートナーを選ぶ際に、自身と同じように高い神経質傾向をもった人物(陰をもった人物や、不安を抱えたような人物)を選択する方がよいのかもしれません。
そうすれば、神経質傾向が高い子が生まれてくるでしょうから。だからこそ、無意識に、そういった人物に心を惹かれてしまうのかもしれません。

人を好きになる時に、「自分と似ているかどうか」という判断基準が伴うことは、よく知られていることですから、上記のような説も十分に考えられるでしょう。

 

さて、ここまで話すと、神経質傾向は低い方がいいのではないか?と思われるかも知れません。

しかし、これはどの特性因子の、どのレベルにおいても言えることですが、 長所も短所も存在するのです。

まず、神経質傾向が低い人は、危険なスポーツや仕事(エベレスト登山家、命綱無しのクライミング、レーサー、スタントマンなど)に関わることが多く、実際、命を落とすことがあります。

また、強引で、攻撃的で、社会のルールを破るような人は、神経質傾向が低い可能性があります。

いくつかの研究が明らかにしているように「成功する精神病質者」(冷酷で、口がうまく、嘘つきで、他人を利用する人間)は神経質傾向が低く、自分の行動の結果がどうなるかについて何の恐怖も持たない。

ただし、低い神経質傾向だけがそうした反社会行動を生むわけではありません。
(※エベレスト登山家を反社会的な人々だとする根拠がないように。後々説明していきますが、不道徳な行動には三つの要素が絡んでいます。結果への恐怖、思慮、そして他者への共感です。この三つを全て取り払ってしまうのは、低い神経質傾向に加え、低い調和性、低い誠実性が組み合わさった時となります。)

 

人類の祖先の環境においては、低すぎる神経質傾向は死亡率を増大させる原因となり、そのために淘汰されたと見るのは理にかなっています。

しかし、神経質傾向の利点が、捕食者に攻撃されたり、殺されたりする率が低いことだと言っても、大部分の読者には無縁の話でしょう。

では、現代の社会において、何か役に立つ利点はあるのでしょうか?

答えは、イエス。

まず、神経質傾向が高い人のいくらかは、少なくともそのせいで成功しているようです。
不安や恐れがあるが故に、必死で努力し、学業も優秀で仕事においても懸命にこなす傾向にあります。

また、詩人、作家、画家やアーティストなどは、高い神経質傾向を持つ人が多いです(共に『開放性』も高くなくてはなりませんが)。

彼らは、自分自身や社会、ものごとの現状が正しくないと感じるが故に、悩みに悩みぬき、そこに意味を見出だすことに関わる分野で、いわば革新者になるのでしょう。
これと関連して、神経質傾向が高い人は失敗を恐れるため、それが動機となって必死で努力します。
しかし、高い神経質傾向は、うつ病へ陥ってしまう可能性が多々あり、努力する気力まで失ってしまうこともあります。そうなってしまっては、神経質傾向は利益になるよりも不利になるでしょう。

 

そしてもう一つ、神経質傾向が利点となることがあります。

昔から言われていたことですが、人は自分の行動の結果について楽観的すぎる傾向があり、そのせいで失敗することも多々あるのです(『楽観主義で自信過剰、それがヒト』参照)。

その点、神経質傾向の高い人は、熟慮し、必要ならプランを変え、あるいは捨て、あるいは規模を縮小します(神経質傾向の高い人は、熟慮が得意)。

ある研究によると、状況へのコントロール課題において、健康な被験者が楽観的過ぎているのに対し、うつの患者は多少とも正確に状況を把握できたのだそうです。

パーソナリティーが職業上の成功にどのような効果をもつかについて調べた重要な研究からも、興味深い結果が出ている。

驚いたことに神経質傾向は、知的専門職としての成功を予測するポジティブ要因であった。

知的専門職は思考が中心となる分野である。そこで神経質傾向が利点をもっており、たとえばセールスや肉体労働の分野ではそうでなかったというのは、きわめて考えさせるものがある。

現代の社会生活の中には、素面の批判的な目(したたかな批判主義者は別!)が尊ばれる多くの需要があります。

神経質傾向が増えることは、進化の見地からも、また現代の環境においても、潜在的な利益をもつのです。

他のすべての特性についても言えるように、神経質傾向の高い人は、悩みや心配が消えることをただ願うのでなく、この特性が自分に与えてくれる強さや感受性、努力、そして洞察を理解すべきなのである。

世界には、これらがきわめて貴重な価値をもつニッチがあるのだ。

もちろん、いずれにせよコスト(人生において恐ろしいまでの苦しみや不安)は伴います。生きるコツとは、これらのコストにうまく対処し、押しつぶされないようにすることです。

方法はあります。

それについては特性5因子のまとめにて説明していき、思考癖の直し方へと繋いでいきます。

 

→次の記事『特性5因子 ~自制できる人~誠実性』

コラム一覧

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。